【現場訪問記】公営塾って?@島根、岡山

なかなかブログをコンスタントに書き続けるって、大変ですね。もちろん仕事としても意味があると思って書いていますが、仕事忙しい中続けられている方、尊敬です。 

さて、今週は島根県岡山県の公営塾、放課後学習の eboard 研修・サポートに伺わせて頂きました。前回と話が変わりますが、今回はこの「公営塾」というものに焦点を当てたいと思います。

f:id:koichi_n01:20161105162642j:plain

研修と言うよりは、自分は事例やフレームワークを紹介して、考え、話し合ってもらいました。

「公営塾」とは

そもそも、「公営塾」って何でしょう?まさに今週伺った島根県などの地方では、この言葉を聞くことが増えてきました。一方、東京の方にはよく「公営塾って、何ですか」とストレートなご質問を頂くことが多いです。ごもっともと思います。私も島根に関わらせて頂いた3年ほど前まで、知りませんでした。

そこで、今回は私の知りうる範囲ですが、公営塾を中心に、一般的な、できるだけニュートラルな説明を試みたいです。

島根県の取り組み

おそらく「公営塾」という言葉が広く認知されたのは、島根県海士町隠岐島前高校」の公営塾(隠岐國学習センター)、高校魅力化プロジェクトの取り組みではないでしょうか。

berd.benesse.jp

ここでは、私からの説明は適切でないと思うので、詳細は割愛させて頂きますが、思い切って一言で言ってしまうと、「入学者が激減し、廃校の危機にあった高校が、公営塾の設置など高校魅力化の取り組みを通して、入学者を増やし活性化した。さらに、その教育における変化が、地域全体に広がり、地域活性化にも効果をもたらした」というものです。

もちろんここには、一言では全くすまないプロセスがあり、私はそれについて語れないので、よければ書籍などご参照ください。

未来を変えた島の学校――隠岐島前発 ふるさと再興への挑戦

未来を変えた島の学校――隠岐島前発 ふるさと再興への挑戦

 

 そこから、高校魅力化のモデルを広げようと、島根県でも後押しをして、島根県内の中山間地域の高校魅力化がスタートしました。これが2012、13年ごろからでしょうか。また、総務省の地域おこし協力隊の制度を活用して、教育に取り組む若い方が、こうした地域の学校や教育現場に関わるようになりました。こうした中山間地域も、同じく入学者減少や廃校の課題を抱えていたからです。

f:id:koichi_n01:20161105151003p:plain

↑の図は、私なりに中山間地域での教育の現状をまとめたものです(本当は、こんな図でまとめるほどカンタンではないですが…)。

「学級内の学力階層化」書いているのですが、「固定化」の方が良いかもですね。1学年1クラスの学級が、小学校(複式のケースも)から中学校、場合によっては高校まで続き、公立入試も倍率割れする状態で競争意識は働きづらく、「私は勉強できないもんだ」というのが固定化してしまう傾向にあります。

「島根の教育は、元気ですよねー」と言われる方が多いのですが、こうした危機感、そして海士町というモデルを、学校や地域、行政が持っているというのが、元気な理由と言えるのではないでしょうか。さらにそうしたモデルが、今全国の離島・中山間地域に広がってきています。

 

公営塾のジレンマ?葛藤?

ただ、上記のような成り立ちによる公営塾は、構造上いくつかのジレンマを抱えているなと感じることがあります。実際には、そんなところを気にせずに「町の子にいい教育を」と取り組まれている方ばかりですが、ふと気になる時や、ここについて苦労されているのを感じる時があります。

  • 高校は県立、公営塾は町立。

高校というのは、県立です。県教委の管轄です。なので、原則先生も予算も県から割り振られています。公営塾特別予算が、ドカンと特定の高校にのみついたりはしません。つまり、公営塾をやろうと思うと、町民の税金から町予算でやることになるわけです。「町の子が通う高校を、どうにかせんと」となると動き出す訳ですが、一方で、本来町が予算を割く小中学校(町教育委員会の管轄)もある訳です。実際に、中学生を対象に「公営塾」を開設されている自治体も多くあります。

  • 学力を上げると、町外に出てしまうのでは…

これは、特に中学の公営塾に言えることかもしれませんが、町外の高校に進学する子は、主に「やりたい部活動が町内高校にない」「学力をより高めたい」子です。中学の公営塾で学力が伸びると、「私は町外の高校でもっと学びたい」となる可能性もある訳です(実際にはあまり聞かないけど…)。また高校でも、都市圏への大学進学実績は、高校の魅力化にもつながりますが、理想としては、そうした子に町の担い手として帰ってきてほしい。学力だけ上げる予備校では、ダメなわけです(ここの考え方には、賛否両論あると思います。個人的には、10年後・20年後のより厳しい環境で担い手になるというなら、外で大いに学んで、超優秀人材で帰ってこないと厳しいと思う。町も、その子も)。

  • みんな(全部の高校)は魅力化できない。

「魅力」は相対的なものです。特に、高校生や保護者にとっては、行ける学校は1つなので、必然的に「AよりBがいい」の形でしか「魅力」は表せません。同じパイである以上、みんなは魅力化できない。「じゃあ、どうするんだよ」という質問への答えは、自分は分かりません(島根の方、話したいです)。競争原理でことが進むのでしょうか。

 

お前(eboard)は、どういう立ち位置なんだ?

最後に、、、島根に通わせて頂くようになった最初の頃は、こういう風な発言をよくくらいました。ぐはっ。「中村くんは、〇〇町にも行っとるそうやけど…」「なんや、君は〇〇町のためにやってくれとるんちゃうんか」など。

申し訳ないですが、微塵も理解できません。

いいものは発信すべきだし、共有すべきだし、だからこそ魅力になるのではないでしょうか。実際にeboardの活用について、他の自治体からの視察を受け入れて頂けるところは、その良さが外に伝わっていきます。ですが、島根の素晴らしいところは、もう「いいものを共有していこう」という文化ができつつあるところです。自治体の横のつながりが強いなと思います。最近変なこと言われない!

 

では、私たちは何がしたいのか。eboardが実現したいこと。現場の研修でもお伝えしますが、

「学びをあきらめない社会」を実現すること

です。「自分の力で学ぶ」「学び続ける力」を持って社会に出てほしい。そこにどこの町の子だとかは、全く関係ない。また、それは子ども達に最低限保障されるべきもので、全国にあまねく広げていかねばならないものです。現場の方々と、目の前にいる子へ、教材や研修・サポートを通して、社会や環境の変化にも耐えられる「仕組み」を作っていく必要があります。

f:id:koichi_n01:20161105221053j:plain

かなり長くなってしまいましたが、中山間地域の現場に伺うときは、本当にその意義を感じます。これまで学校での勉強にしか触れてこなかった子が(学校での勉強が悪いとかいう意味ではないです!)、ネットを通じて、学びにアクセスすることができるようになります。そうしたツールがあることで、放課後学習の取り組みを、地方でもスタートすることができます。その差分のインパクトは大きい。個人的にも、地方に行くのが大好きです。

 

しかし、今週の現場で一番面白かったのは、

「この動画つくってる、日本語うまい関西弁の外人ってどんな人?」と中学生に聞かれたこと。教育委員会の方と一緒に、「ガリガリの毛むくじゃらの人。今度連れてくるわー」と言っておきました。こういう子ども達にとっての出会いのインパクトも、大きいなと感じます。

※ 動画のほとんどは、その質問をされた純日本人の私が作っています。 

 

学習サイトeboardとその活動は、皆様からのご支援で成り立っています。

全国の子ども達の学びへ、応援よろしくお願いします。

【現場訪問記】「ICT(だけ)を活用して、個に応じた学びを実現」という無理難題

こんにちは。前回からスタートしたこのブログですが、大学の先生や教育企業の方などから、お会いした際に「あれ、良いよ!」という声をいただき、安心して書けるようになりました。調子づかない程度に頑張ります。

 

先週は、東京から京都に移動し、京都府立清明高等学校に伺ってきました。清明高校は、昨年度新設された昼間二部制・単位制の府立高校です。様々な背景を持つ生徒の個別支援として、1人1台のICT環境を整備されています。

清明高校にも、先日の投稿と同じく、総務省ICTドリームスクール事業にご参加いただいており「学び直し」を主とした「アンダンテ学習」の時間を中心に、eboardをご活用頂いています。

 

アンダンテ学習

この清明高校のアンダンテ学習は、高校が設置できる学校設定科目で、単位認定される授業なのですが、多くの方がイメージされる「学校の授業」とは、かなりずれがあるのでは、と思います。一言で言えば、「ICT教材を活用した、個別の学び直しの時間」です。 

以下、先生方へのインタビュー動画。イケメンだわ。

 

具体的には、

ICT教材:1人1台iPadを持っているので、学習にそれを活用できます(もちろん使わなくてもいい)。主に生徒が利用しているので、eboard、Classiラインズドリルです。ググって、学習に適したホームページで学ぶ子もいます。

個別学習:その時間に学習する教科や単元に、指定はありません。生徒自身が考えて、自分の復習したいところ、苦手なところ、伸ばしたいところを学習していきます。動画を見ながら学習する子もいれば、ひたすら問題を解く子、資格試験(英検など)の勉強をする子など、様々です。

学び直し単位制高校に来る子の環境や背景は、様々です。アンダンテ学習では、学校の授業に合わせてというよりは、自分が学習が遅れてしまっている・苦手な教科や単元を学びます。「学び直し」「ふりかえり」というやつです。さかのぼりの大きさも、生徒によってまちまちです。 

 

わぁー素晴らしい、環境だわ。まさに 

ICTを活用して、個に応じた学びを実現

どこかの事例集やサービス紹介に出てきそうな文言ですが…

 

まぁ、そんなものは、実現しませんわ。

考えてみると分かるんですが、上記①〜③の条件だけで、1人で学べる人というのは、

①自分で学習に適した教材をえらぶこと

②自分の苦手な教科や単元を適した学習方法で学ぶこと

③学び直すという(心理的にしんどい)ことに取り組めること ができる人です。

そりゃ進学校に通う、一定程度意欲の高い子はできるかもしれませんが、特にeboardが関わる多くの現場の子には、非常に難しい(ってか、これできてたらそもそも勉強苦手になってなくない?)。そして、実はこの3つは、これまでの学校教育で教えられなかった・身につける機会もなかった力です。

あらかじめ時間ごとに決まった教科を、決まった教材で授業を受けて、決まった宿題をやるのが、これまでの授業ですから(もちろんそうでない授業もあり、増えてきています)。そこでパフォーマンスのいい人が、「できる子」です(なので、できる子すらも、上記3つについては実は怪しいかも…)。

※①、②についで「AI、機械学習等で実現できる」という声もありますが、今のところは、現場で役に立つレベルではないです。また、将来の可能性について全否定するつもりはありませんが、個人的には異論があります。それは、また別の機会に。

 

かつ、これらは社会に出てからは、非常に大切な力です。「21世紀型スキル」とかいうと、思考力・表現力、問題解決力とかで、「プレゼンしよう」「協働学習しよう」「アクティブなんちゃら」しようとか言われるんですが、ちゃんとそこを丁寧に見ている人って、少ない気がします。

www.manabinoba.com

 

「学んだ力」から、「学ぶ力」へ

上記記事の中にもあるのですが、こうした新しい学力を定義しているものの多くが

「学びの学習、メタ認知(認知プロセスに関する知識)」

「学ぶことを学ぶ力」

のような形で、「学ぶ力」を盛り込んでいます。上記の「学び直しを成り立たせる力」は、「自分の学びについて振り返り、学習のプロセスを考えて評価・修正し、また学んでいく」もので、こうした新しい学力観とも合致したものと思います。「学んだ力(学習の成果として身についたこと)」から「学ぶ力(それまでの学習をベースとして、今後何を学び得るか)」への変化です。

 

特に「教育ICT」という場面になると、なぜか「個別学習=基礎学力(テストで測れる基礎的な問題に正答する力)」となり、「一流講師の映像授業を見てると力がつく」、「ドリルをシコシコやって正答率が上がれば万歳」的なところがある気がするのですが、問題はそこじゃないでしょ、と思います。

特に「教育格差」と言われる文脈で、困難を抱えている子については、「学習意欲」や、それ以前の「学習に対する肯定感(学習するという体験や、それによって自分が何かを身につけられるという経験)」、上記のような「学ぶ力」が欠けていることが、ほとんどです。その結果として、点数がついてこない。

 

eboardは、ネット上で無料で使える教材ですが、学校や学習支援の現場を通して、それを届けようとしているのは、こういったところに理由があります。環境や意欲がない子には届けることはできないし、意欲や学習方法などの課題には、現場での人の支援が不可欠だからです。だからこそ、現場でも「はい、導入。さようなら」ではなく、研修やサポートを通して、本当によい学びの形を目指していきたい。

 

それでは、ICTの活用の意味は、どこにあるのか。具体的に現場でどのような支援を行なっているのか。清明高校では、授業内に学生ボランティアがサポートに入り、(もちろんそれで全ての課題が解決するわけではないですが)個々の学習のサポートを行なっています。それは、また次回ということで。

 

eboardの学校・教育現場でのご利用や、研修・サポートについては、

support@eboard.jp までご連絡ください。

 

学習サイトeboardとその活動は、皆様からのご支援で成り立っています。

全国の子ども達の学びへ、応援よろしくお願いします。

【現場訪問記】「検索して分かるなら、勉強しなくてよくない?」って、中学生に聞いてみた講座

初記事。NPO法人eboardの現場での取り組みや学びを蓄積・発信していこうということで、書いていきます。

eboardについては、こちら:eboard [いーぼーど] | 動画と問題で1から学べる無料学習サイト

 

今日は、eboardをご活用頂いている横浜市特定非営利活動法人 アーモンド コミュニティ ネットワークにお伺いしてきました。eboardを活用頂くようになって、2年ほどでしょうか。昨年度からは、総務省|教育情報化の推進|先導的教育システム実証事業(平成26年度〜)内「ICTドリームスクール」の実証現場としても、ご協力頂いています。

 

今回は、様々な家庭環境にある子にこそ、eboardだけでなく「ネットで学ぶ」ことについて、1時間ほどお時間を頂き、中学生向けにお話させて頂きました。最近は、先生やボランティアの方向けの「オトナ研修」が多かったのですが、やはり子ども相手の方が楽しい。反応が現場によって違うので、こちらもワクワクしながらできます。

f:id:koichi_n01:20161018230854p:plain

まずは、そもそもの「インターネットとは」というのを話した後、「ネットで学ぶ」っぽく、勉強に役立つツールや検索について、実際に端末を使いながら学びました。

f:id:koichi_n01:20161018231205p:plainf:id:koichi_n01:20161018231233p:plain

検索のやり方。最初は自由に探してもらって、その後「こんな探し方もあるよ」と話しました。皆さんも、「通分」で動画検索してみてください。

 

世界中とつながるネットがあれば、(知識としては)何でも学べる。

さらに、世界中の大学の授業がうけられるエデックスで学んだ モンゴル人の高校3年生が、同サービス内の試験で満点を取り、その後世界トップレベルのMIT(マサチューセッツ工科大学)に合格したんや、という話をしました。一時期、話題になりましたよね。まさに「ネットがあれば、何でも学べる」時代の象徴的な出来事だと思います。

 

そこでまぁ「ここからは宣伝やけど、真面目やよ」と前置きして、eboardもまさにそんなサービスで、みんながすぐにでも使えるものだよと話をしました。こんな時に使ってみよう!ということで、3つのパターンを紹介。すでに使っている子も含めて、自分が当てはまりそうなパターンで、少し学習してもらいました。

  1. (特に、じっくりと)復習したい時
  2. 授業でわからないところがある時
  3. 予習したい時

実際に、風邪で授業を休んでいた時の動画を見たら、すごくわかりやすかったとのこと。 さて、しかしですね、おじさんは嘘や隠し事が嫌いです。子どもだからこそ全部をぶつけて、「どう思うんだよ?」って聞きたい。「これで、みんな勉強できるよね☆」とか、教訓めいた話で終わるわけがありません。

 

「でも、検索して分かるなら、勉強しなくてよくない?」

こういう問いを、ぶつけたいわけです。あー楽しい。さらに検索だけじゃないで…おじさんは、こんなんも知ってるんや!

・写メで式を撮ったら、答えを教えてくれるアプリ

 Photomath - カメラ計算機を App Store で

スカイプ翻訳

 Skype 翻訳 | 音声およびビデオ通話の翻訳 | Skype

どやーこれで、数学も英語も勉強せんでええやろ〜と。特に数学のアプリは、実際に手元にあった学校の数学問題集を写メ。中2の計算問題とか、秒速でした。

生徒A「でも、途中式書かんかったらバレるで」(本性を出しやがったね☆)

なかむ中村(僕)「ところがこれ、途中式も出るんや。どや!」

生徒B「おー。でも、全部◯(正解)やったらバレる」

なかむ中村「1個くらい間違えとけばいいねん。俺もよくやった」

生徒一同「うんうん」

と…教育NPO代表とは思えないことをやりました笑。先生、すみませんでした。ここまで喋らんと(お互いに素で話さないと)、きちんと聞いてもらえません。

 

とどめは…なかむ中村「まぁでも、このアプリの名前は、教えられへんな」

生徒一同「検索したらわかるし」

おぉ、君ら学んでるな!その通り!

 

しかし、これで終わると、ただのダメな大人なので、投げかけました。

「人は、コンピュータにできないことを仕事にしないといけない。それじゃあ、

コンピューターに苦手なこと=人の仕事って、何になるだろう? 」

 

中学生、何て答えたと思います?

農業、伝統工芸、芸人 …

「君ら将来安泰やな…笑。まぁ確かにそうかも」

でも、意地悪な大人(僕)は「農業とか、スプリンクラーみたいなものに、コンピュータが入って、天候や条件に合わせて、自動で水やり とかしてくれるようになるよ」とか言います。

本当は、もっと考えてもらいたかったんですが、一旦「中村はこう思う」と、人ができる3つの要素を伝えました(正直わからんですが…)。

  1. 新しいものを(ゼロから)つくること
  2. 組み合わせること
  3. 気持ちに/を 伝えること

そして、そうした社会や仕事の変化によって、勉強も変わっていかなあかんと。国のえらい人や先生も頑張ってるけど、自分のことは自分で考えんとあかんよ!と。

 

こっからは、若干誘導してしまった感がありますが…(本当はもっとウンウン考えてほしい)、こんな表を見せて、学校での決まった勉強以外に、社会に出てからやまたそれに向けて「自分の力で学ぶ」「人と協力して学ぶ」のが、大事だと伝えました。そしてもちろんその土台には、みんなが今勉強していることや、それを通して学んでいることも大切。それが、組み合わさってこれからの仕事になるよ、と。

f:id:koichi_n01:20161018235629p:plain

正直、昔は「教えてもらったこと」を「決められた通り」にやっていれば、仕事になった。けど、みんなが大きくなる頃には、それはコンピューターに替わるところが多い。大変な時代になるけど、逆に言えば「決められたこと」ではなく、「自分がやりたいこと」にチャレンジできる、そういう時代でもあると、パッションしました(伝わったかなー?)。

 

ということで、結論!

eboardを「4. 自分の力で勉強したいとき」にも使おう!

と話しました。実は、eboardはそのために作ってるんだと。そして、eboadに限らず、

ネット、コンピューター = 自分で学ぶための最強の武器

とお伝え申し上げて、閉会と相成りました。

 

今回の学び

・実は検索や数式のアプリを教えた時、「これで勉強せんでええやん」となるかと思ったんですが、意外にも「これやったら頭使わへんやん」とすぐに言ってくれた子がいました(「テストでは、使われへんやん」と言う子もいましたが…)。

これは自分がいつも思うことなんですが、子どもほど「本物の学び」と「フェイクな学び」が分かってると思います。だから「何で勉強せなあかんの?」と聞くわけです。その学びが「面白くない」「役に立たない」と分かってるからではないでしょうか。

「頭を使うこと」に意味があるって、わかってるんですよね。

・現場のNPOの代表の方、職員の方にも聞いてもらっていたんですが、「これは大人でもすごく勉強になりました」とご意見頂きました。まさに、今大人が必死になって考えているテーマで、大人も子どもも一緒になって考えたいです。

 

※ 上記のようなアプリのせいで、勉強しないようになるのでは?と 思った方。安心して下さい。事後アンケートでは、「勉強での使い方がわかったけど、頼りすぎたらよくない」とか、「自分で学ぶことが大事と思う」とか、「eboardを使っていきたい(参加者全員)」など回答もらい、しっかりと本質の方を伝えられと思います。

 

eboardの学校・教育現場でのご利用や、研修・サポートについては、

support@eboard.jp までご連絡ください。

 

 

学習サイトeboardとその活動は、皆様からのご支援で成り立っています。

全国の子ども達の学びへ、応援よろしくお願いします。

www.eboard.jp